武蔵一宮で迎える、お子様の成長の節目 2000年以上の歴史を誇る大宮氷川神社は、武蔵国一宮として多くの人々に愛され続けている神聖な場所です。この由緒ある神社で、お子様の大切な七五三を特別な写真として残してみませんか。 BiblioBoo photographyでは、2025年度の七五三出張撮影サービスの予約を受け付けております。昨年2024年も多くのご家族にご利用いただき、たくさんの笑顔と感動を写真に収めることができました。今年も、お子様とご家族の特別な1日を、心に残る美しいお写真として記録いたします。 なぜ大宮氷川神社での七五三撮影が特別なのか ポイント1:歴史と格式ある背景 氷川神社は、約3万坪の広大な境内を持ち、「大いなる宮居」として「大宮」の地名の由来にもなった、日本でも指折りの由緒ある古社で全国の氷川神社の総本社です。 氷川神社は埼玉県および東京都下、神奈川県下におよびその数は280数社を数えます。 大宮氷川神社は、その壮大な境内と美しい建築美で知られています。朱色の美しい楼門、荘厳な拝殿、そして四季折々の自然が織りなす風景は、七五三の記念撮影に最適な背景を提供します。特に秋の紅葉シーズンには、色鮮やかな自然と伝統的な建物が見事に調和し、まさに絵画のような写真を撮影することができます。 ポイント2:アクセスの良さ JR大宮駅から徒歩15分、また各線からのアクセスも良好な立地にある大宮氷川神社は、ご家族での参拝と撮影に便利な場所です。駐車場も完備されているため、着物姿のお子様連れでも安心してお越しいただけます。 ポイント3:撮影スポットの豊富さ 境内には数多くの撮影ポイントがあります。 荘厳な拝殿前での正統派な記念写真から、緑豊かな参道での自然な表情を捉えた写真まで、多彩なバリエーションの撮影が可能です。 BiblioBoo photographyが「価格ではなく価値」を選ぶご家族に愛される理由 1. 一日限定1組様までの特別なサービス BibloBooではあえて1日の撮影を1組様までに限定しています。 なぜなら、お子様一人ひとりの個性を理解し、ご家族のご要望に丁寧にお応えするには、十分な時間と心の余裕が必要だからです。多くの組数をこなすことよりも、お一組様お一組様との深いコミュニケーションを大切にしています。 2. 必ず行う事前打ち合わせ 撮影当日いきなりお会いして撮影を始めるのではなく、事前に必ずお時間をいただいて丁寧な打ち合わせを行います。お子様の性格、好きなもの、苦手なこと、ご家族の撮影への思いやご希望などを詳しくお聞きします。この打ち合わせがあることで、撮影当日はお子様もリラックスし、より自然で美しい表情を撮影することができるのです。 3. お子様の心に寄り添う撮影スタイル 七五三は、お子様にとって人生で数回しかない特別な日です。慣れない着物、普段とは違う環境で、お子様が緊張するのは当然のことです。事前打ち合わせで得た情報を活かし、お子様が安心できる雰囲気作りから始めます。急かすことなく、お子様のペースを最優先に、自然な笑顔が生まれる瞬間を大切に撮影いたします。 4. ご家族の絆を深く理解した撮影 表面的な記念写真ではなく、ご家族それぞれの関係性や愛情を理解した上で撮影を行います。おじいちゃんがお孫さんを見つめる優しい眼差し、お母様の嬉しそうな表情、お父様の誇らしげな笑顔。そうした「その瞬間だけの特別な表情」を逃さずに記録いたします。 5. 撮影後も続くサポート体制 撮影して終わりではありません。写真の選び方やアートワーク(プリント商品)の構成についてもご相談に乗り、ご家族が本当に満足いただける形で思い出をお渡しできるよう、最後まで責任を持ってサポートいたします。 「価格の安さ」よりも「一生の思い出の価値」を重視される理由 最近、格安の七五三撮影サービスも多く見かけるようになりました。しかし、お子様の大切な成長の記録に関して、私たちが大切にしたいのは「価格の安さ」ではなく「一生の思い出の価値」です。 七五三の写真は、お子様が大人になってからも、そしてその子どもたちにも受け継がれていく家族の宝物です。撮り直しのきかない一度きりの機会だからこそ、経験豊富なBibloBooに任せていただきたいと考えています。 事前打ち合わせから撮影、納品まで、すべての工程でお客様に寄り添い、心から満足していただける品質とサービスを提供することをお約束いたします。 さいたま市大宮氷川神社2025年混雑予想情報 氷川神社のHPには、昨年の祈祷件数を参考にした混雑予想カレンダーがお知らせとして掲載されています。(2024年は10月4日に混雑予想が更新されておりました。)11月の七五三シーズンの土日は大変込み合います。 >大宮氷川神社お知らせページはこちら 2024年の混雑予想を参考に2025年の七五三シーズンの1番の混雑予想日は、2025年11月16日(大安)です。 混雑を避けたい方はこの日を避けるのがベストです。氷川神社では、例年10月末から11月上旬の土日祝は、七五三祈祷は混雑緩和のため特別態勢がとられています。 混雑時は、写真にほかの参拝客の映り込みの可能性も高くなります。大宮氷川神社のハイシーズンの土日は受付に1時間並ぶということもあります。 最近は、通年七五三祈祷を受け付けている神社も増えてきましたので、お日柄を特に気にされない方は、ご家族の御都合に合わせて参拝日を設定することをお勧めします。 さいたま市大宮氷川神社基本情報 大宮氷川神社HPはこちらから 所在地:〒330-0803 埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407 祈祷時間:9:00~16:00(30分おき) 混雑時は随時 祈祷受付:8:45~15:45(祈祷の15分前まで) 予約:祈祷の事前予約はできない。千歳飴は9月1日からなくなり次第終了。 初穂料:5,000円から(1万円、3万円納めた方は、授与品が異なる) 駐車場:あり 神社の駐車場は、第1~第3と西駐車場の4か所用意されています。混雑時には広い西駐車場がおすすめ! 周辺には有料駐車場もいくつかあるので、混雑が予想される11月の七五三シーズンに参拝を計画している方は、事前に駐車場情報はチェックしておきましょう。 七五三当日の出張撮影の様子はこちらから 大宮氷川神社のその他の記事はこちらから

さいたま市大宮氷川神社で叶える、特別な七五三の記録|Biblioboo photography 2025年度撮影受付中

753

The Post »

お宮参りとお食い初めは、赤ちゃんの成長を祝う特別な儀式です。お宮参りは、赤ちゃんが初めて神社を訪れ、健やかな成長を祈願する行事で、生後1か月頃に行われます。 また、お食い初めは、赤ちゃんが生後100日目を迎える頃に、初めて食事をする真似をさせ、食べ物に困らないようにとの願いを込めて行われます。 これらの儀式は、家族にとって一生の思い出となる瞬間です。赤ちゃんと家族が集まり、共に過ごすこの特別な時間を、どう記録に残すかは大切なポイントです。これらの瞬間をどのように切り取るかによって、家族の思い出がもっと深く心に刻まれます。 特に、赤ちゃんと家族全員が一緒に過ごすこの日を、素晴らしい形で残したいと思う方が多いでしょう。 さいたま市|お宮参りとお食い初めの基礎知識 お宮参りは、赤ちゃんが初めて神社に参拝し、健やかな成長を祈るために行う儀式です。この儀式は、赤ちゃんの成長を祝うと共に、家族全員が集まり、共に祈願する大切な行事です。 お宮参りは通常、生後1か月目に行われ、神社にお参りし、御祈祷を受けることが一般的です。この行事は、赤ちゃんにとって初めての神社参りであり、家族の絆を深める重要な時間でもあります。 一方、お食い初めは、赤ちゃんが生後100日目を迎える頃に、初めて食べ物を口にする真似をする儀式です。お食い初めは「食べ物に困らないように」という願いを込めて行われ、赤ちゃんが成長し、健やかな食生活が送れることを祈願します。この儀式は、家族全員が赤ちゃんを囲み、和やかな時間を過ごす機会となります。 お宮参りとお食い初めは、どちらも赤ちゃんの成長を祝い、家族が共に喜びを分かち合う特別な時間です。これらの儀式を通じて、家族の絆が深まり、赤ちゃんの健やかな成長を願う気持ちが強くなります。 最近では、お宮参りのあとにお食い初めを合わせて行うご家庭も増えてきました。 さいたま市でお宮参りの流れと準備 お宮参りを行うにあたり、いくつかの準備が必要です。下記に一般的なお宮参りの持ち物リストを用意しました。 また、季節や気温に応じて、次のようなものも用意しておくとよいでしょう。 さいたま市でお宮参りでのよくある質問 これまで出張カメラマンとして、お宮参りのご家族に付き添った際に事前に受けた質問を2つ紹介します。 よくある質問産着を誰が着るかでもめたくないんですが、どのようにしたらいいですか? お任せください! 産着を誰が着てお宮参りに行くのかは、悩むポイントの1つですよね。お宮参りの時には、祖父母も同行されるケースもとても多いです。(義)祖母に気を使ったり、昔はこうだったからと祖母が率先して産着を着て祈祷を受けたり、記念写真を撮影するケースも珍しくありません。そうなってしまうとなかなかママから意見を言うのは難しいですよね でも安心して下さい。当日写真撮影で同行する場合は、ママがどのようにしたいのか、打ち合わせの際から気持ちを確認しながら一緒に作戦を練らせていただきます。当日もこちらからうまく声掛けしていきますので大丈夫です。 よくある質問産着の下は何を着せたら良いですか?? 何を着せようか迷いますよね 特別なセレモニードレスのような服を着てくる方もいますし、普段ご自宅で着ているロンパースなどを着てくる方もいらっしゃいます。 産着を上から掛けるので中の服はほとんど見えず何を着ても問題ありませんが、首元がチラッと見えることもあるので首周りがカラフルな色の服は避けた方が無難です。 「先輩ママパパって、こんな時どうしていましたか?」 「うちの場合は、兄弟もいるんですけど大丈夫ですか?」 など、この他にも気になることがある方は、ぜひお気軽にご連絡くださいね。 さいたま市でお宮参りとお食い初めを合わせて行う場合 お宮参りの後には、家族で食事を共にすることも多いです。この時に、家族がせっかく集まる貴重な時間ということもあり、そのままお食い初めの儀式へとつなげることもできます。 お宮参りとお食い初めをまとめてに行うことで、家族全員で集まるのは1回で済み、スムーズに両方の儀式を行うことができます。 お宮参りとお食い初めを合わせて行うご家庭の場合、お食い初めの方に合わせて生後100日頃(生後2〜4ヶ月頃)にお宮参りを行うご家庭が多いです。お宮参りやお食い初めの時期にこだわらずに夏の暑い日や寒い冬の時期を避けて行えば、赤ちゃんの体調が落ち着いていたりグズりも少ないです。 産後のママの体の負担も軽減されているので、ママも穏やかな気持ちで参加できます♪ さいたま市のお宮参り|大宮氷川神社が選ばれる理由 大宮氷川神社は、さいたま市の中心に位置し、2400年以上の歴史を誇る由緒正しい神社です。 神社内には、赤ちゃんや家族が快適に過ごせる施設も整っており、授乳室やベビーカーの利用も可能です。また、広々とした境内は美しい景観が広がり、写真撮影にも最適なスポットがたくさんあります。 特に、大宮氷川神社は、神聖な雰囲気とともに、家族が穏やかな気持ちで参拝できる場所として、多くの人々に愛されています。境内には自然が豊かで、季節ごとの花や木々が美しい風景を作り出し、撮影にも絶好のロケーションとなります。 大宮氷川神社の初穂料は、5,000円・7,000円・10,000円・30,000円・50,000円の5種類があり、納める金額によって授与品の御神札の大きさが異なります。最新の情報は、大宮氷川神社のHPで確認することをお勧めします。 一般的にはお宮参りのご祈祷を受けるお子様おひとりに対して5,000円の初穂料が平均のようです。 お宮参りの当日は、早めに到着し、祈祷受付(事前の予約は不要です)を済ませてから、神社内でお参りを行います。御祈祷の前後には、家族で写真を撮影することができます。神社内の美しい景色を背景に、赤ちゃんと家族全員で写真を撮ることができ、これらの写真は後々、素晴らしい思い出となります。 さいたま市でお食い初めにおすすめレストランを6か所ご紹介 お食い初めは、赤ちゃんが初めて食事をする真似をする儀式であり、通常、家族で食事を楽しむタイミングで行います。 大宮氷川神社周辺には、赤ちゃん連れでも安心して食事ができるレストランが多くあります。 お食い初め膳を提供する専門店や、家族向けの個室が完備されたレストランも多いため、赤ちゃんがいる場合でも落ち着いて食事ができます。 料亭 大宮 一の家:さいたま市おすすめお食い初めレストラン 料亭 大宮 一の家は、さいたま市大宮区に位置する明治18年創業の老舗料亭です。主にお宮参りやお食い初め、七五三、ご披露宴、ご法事といった家族の大切な行事に利用されることが多く、歴史と格式を感じる特別な空間がおすすめのポイントです。 お食事:お食い初め膳 3,300円 希望者には歯固め用の石のプレゼントもあり 住所:〒330-0803 埼玉県さいたま市大宮区高鼻町2-276 連絡先:048-644-0165 料亭 旅館 新道山家(しんどうやまや):さいたま市おすすめお食い初めレストラン 料亭 旅館 新道山家は、大宮公園内にある氷川神社からもアクセスも良好で、お子様のお宮参りやお食い初め、七五三のお食事会としても人気のお店です。来店後、すぐに赤ちゃんが休めるように、小さなお床やゆりかごの用意もあります。お部屋は全て個室で扉で区切ったスペースがあり、赤ちゃんのお着替えや授乳の際も安心です。 […]

さいたま市のお宮参りとお食い初め完全ガイド|大宮氷川神社とおすすめの食事処

NEW BORN・BABY

The Post »

春が訪れると、新しいスタートを切る季節です。 入学式や入園式など、子どもにとっても家族にとっても大きな変化が訪れます。 起きる時間も変われば、これまでゆっくり食べていた朝ご飯の時間もバタバタ。いつもの家事をこなしながら、持ち物の確認や、子どもたちの着替えに身支度、それに加えて自分の支度にと・・・。 「え、もうこんな時間?まだ子どもたちの歯磨きしていないよ、急がないと!」なんてことも珍しくありません。 入園や入学は、親として「新しい環境でちゃんとやっていけるのか」「子どもが新しい友達を作れるだろうか」「新しい生活にどう対応していけばいいのか」など、不安に感じることも多いでしょう。 実は環境の変化における子どもの不安は親よりも大きいと言われています。本記事では、春からの環境の変化に備えるためのポイントと不安を乗り越えるための具体的な対策についてご紹介します。 新生活を迎える「ドキドキ」と「不安」って? 春になると、新しい生活が始まります。入園・入学を控えた親子にとっては、期待が膨らむ反面、不安もつきものです。初めての環境や新しい人間関係にどう適応できるか、親子ともに気になるところでしょう。 親が感じる「子どもに関する不安」とは? 入園・入学を前に、親はさまざまな不安を抱えがちです。子どもがちゃんと馴染めるか、集団生活に適応できるか、先生や新しい友達と仲良くできるかなど、心配は尽きません。 これらは「親心」からくる自然な不安。過度に心配しすぎなくても良いのもであることがほとんどです。 子どもが感じる不安を理解しよう 子どももまた、新しい環境や知らないことに対して不安を抱きます。それは親よりも大きく感じることがほとんどです。 特に、これまで家庭中心の生活をしていた場合、知らない場所や初めて会う大人や子どもに対する恐れが出ることも当然ですね。 この不安を少しでも減らすため、保育園の周りの景色になれるために散歩をしてみたり、保育園の一時預かりを利用してみたり、お兄ちゃんやお姉ちゃんがいる場合には、保育園に通っていた時の絵や写真などを見て、保育園が楽しい思い出で溢れていることを不安な子供に見せてあげることも効果的です。 昨日は「楽しそう!早く保育園に行きたい!」と思ってくれていても、次の日には「保育園なんて行きたくない」と急に不安になることも珍しくありませんよね。 日常生活に新しい環境の話を少しずつ取り入れてみましょう。 新生活での不安解消のカギは「事前準備」! 新しい環境に慣れるために加えて、入園・入学前の準備を少しずつ進めることで、親子ともに気持ちが楽になります。 通園・通学ルートを一緒に歩いたり、制服やバッグなどの持ち物を一緒に準備したりすることで、新しい生活を具体的にイメージしやすくなりますよ。 少しずつ朝のリズムを整えて「新生活モード」へ 新しい生活にスムーズに移行するためには、生活リズムを整えることが大切です。 早寝早起きの習慣を入園・入学前から始め、朝の支度を時間通りに進める練習をしておくと、新生活が始まってからも慌てずに対応できます。 親のポジティブな姿勢が子どもに安心感を与える 朝は時間がなくバタバタしてしまうため余裕がなくなってしまうものです。なかなか起きない子どもに苛立ち、なかなか進まない朝ご飯にお着替え、ついつい声が大きくなってしまうものです。 でも親がリラックスして入園・入学に向き合うと、子どもも自然と安心します。 例えば、「新しいお友達がたくさんできるよ」「おもしろい先生に会えるよ」など、ポジティブな言葉で新生活の楽しみを伝えてみてください。 新生活に必要な生活習慣を整えよう 集団生活に慣れるためには、基本的な生活習慣が大切です。寝る時間や起きる時間も、これまでとは変えていく必要があります。4月になって急に変更すると、親だけでなく子どもにとっても負担は大きいです。 少しずつうまく新しい生活に必要な生活習慣を身に着けていけるといいと思います。 我が家の場合は、1人目の時に生活習慣を気にせず保育園の入園をしたため、子供の心の負担が大きくなってしまい、慣らし保育にかなり時間がかかり反省しました。 もちろん子供の性格もあると思いますが、親の意識次第で取り除ける負担はできるだけ少ない方がいいです。 新生活|入園・入学式当日のポイント 当日はなるべく余裕を持って行動しましょう。いつもの10倍ゆとりを持つくらいの気持ちでちょうど良いくらいです。子どもが緊張しすぎないよう、笑顔で接し、「大丈夫だよ!」と励ましてあげると安心して式を迎えられます。また、式後にはその日の出来事を振り返り、がんばったことを一緒に褒めてあげましょう。 親の不安もポジティブに転換しよう 親も不安を抱えることは当たり前。 そこで、「わからないことがあったら先生に相談すればいい」「子供と一緒に少しずつ他のママたちとも馴染んでいければいい」など、不安を前向きに転換する工夫が大切です。他の保護者との情報交換も安心感につながります。 新生活で子どもが環境に馴染むまで「見守り」も大切 入園・入学後は、焦らず子どものペースを尊重し、少しずつ新しい環境に慣れていけるよう見守っていくことが大切です。 我が家の子どもたちも、入園後4月5月はなかなか慣れずによく泣いていたり情緒不安定になったりしていました。産休育休明けで、仕事にも早めに慣れていきたい気持ちや焦りもあったりしますよね。そんな親の気持ちとは関係なしに、初めての集団生活で子どもの体調も安定せず、よく風邪を引いたり熱が出たりと落ち着かず、仕事を休んでしまうことも連日と続くと、明日はいけるかな?と夜不安にもなりました。 ただそれも、集団生活で免疫力を付けるための大切な機会です。健康な身体づくりのイベントとして必要なものです。仕事や休みの調整は大変ですが家族で乗り越えていきましょう。 子供の順応は早く、次第に体調も崩さなくなったり、笑顔で登園していく日もすぐにやってきます。 新しい環境に変わる前に今の家族の形を写真に 新生活が始まる前に、家族全員の今の日常を写真に収めるのはいかがでしょうか? これまでずっと一緒にいたのに親元を離れて新しいコミュニティに入っていくわが子の成長は、嬉しくもありママパパにとっては寂しさを感じる瞬間です。 スタジオで衣装に着替えて撮るような、かしこまった撮影じゃなく、子どもの成長や家族の絆を写真に残しておくことで、後々ふと振り返ったときに、その時々の思い出が鮮やかによみがえります。 忙しくて気持ちに余裕がなくなったとき ついつい感情的に子どもを叱ってしまったとき 子どもがお友達と喧嘩して元気がないとき そんな下を向いてしまいそうなときも、いつも一緒にいた子どもとの、家族との日常を写真に残しておくことで新生活を親子で頑張るためのお守りになります。 子供にとっても、安心して帰る場所と視覚的に見ることで外の環境でもがんばれる力になります。 入学や入園といった節目の時期は、生活の変化が多く、日々が過ぎるのもあっという間です。特別な節目だからこそ、今しか撮れない家族の形や、何気ない日常の笑顔を一枚の写真に残し、成長の証として未来に渡すものとするのも素敵な思い出作りになります。 まとめ 春は新しい生活が始まる季節。 入園や入学を控え、親として「うまくやっていけるのか」「子どもがちゃんと馴染めるだろうか」と不安に思うのは当然です。でも、その不安は親心からくる自然なもの。完璧に準備することよりも、少しずつ慣れ、親子で一歩ずつ歩んでいけば問題ありません。 […]

新生活スタートをスムーズに!入園・入学準備で親子の不安を解消しよう

family

The Post »

春は子どもにとってもママ・パパにとっても新しいスタートの季節。 でも「新生活を迎える準備、大丈夫かな?」と不安になる方も多いはずです。 この記事では、新生活の準備ポイントや入園式や入学式などの式典の服装選び、記念写真の楽しみ方をご紹介します。不安を少しでも軽くして、新生活の第一歩を応援します! 新生活への第一歩:環境の変化を親子で乗り越える方法 子どもが安心して新生活を迎えるためにできる準備 初めての保育園や幼稚園、小学校。新しい環境で子どもが不安を感じるのは当然です。そんなときは、以下のポイントを押さえましょう。 1.朝の時間を想定して練習してみる 新生活が始まると朝の準備がほんとにバタバタします。入園や入学が近づいてきたら、朝の準備を実際の時間を設定して練習してみましょう。 大人にとって簡単なことのようでも、子供にとって初めてやることは全てストレスがかかります。リハーサルを行うことは子供にはとても大切なことです。 平日の場合はお仕事があると思うので、土日などお休みの日に少しずつ練習する形でも構いません。決まった時間に起きて、朝ごはんを食べ、服を着替える習慣を少しずつ整えると良いですね。 2.通園・通学路を一緒に確認する 保育園のバックや相談して決めたランドセルが手元に届いたら実際に背負ってみて、通園・通学路を一緒に歩いてみるのもおすすめです。 学校までの道を歩きながら 「ほら見て、そこにお店の看板があるね!」 「ここは車が急に出てくるから気をつける場所だよ」 と目印や気をつける場所など一緒にお話をして歩いたり、保育園や学校までの歩く時間を測ったりすると子どももイメージしやすくなりますよ! 頭で理解してから行動に移るタイプの子には、一緒に地図を作ってルートを確認するのも、親子で楽しみながらできるのでおすすめです。 3.「楽しみ」を見つける声かけをする 「保育園に行ったら新しいお友達や先生とたくさん遊べるかなぁ〜!?」 「こんなカラフルなランドセルが〇〇には似合いそうだね!」 とポジティブな言葉をかけてあげると、新生活への期待感が高まっていきます。 ですが、日によっても子どもたちの気持ちも浮き沈みがあるのも自然なことです。「行ったら絶対楽しいよ!こんなことができるんだよ!」などと、行きたくない気持ちを無理に説得させようとせず、「そっか、行きたくないんだね、何か少しでも楽しいことがあるといいんだけどね」など、子供の気持ちに寄り添うことも大切です。 親はわかってくれているという安心感も大事なので、共感と安心を与えつつ、時折ポジティブな言葉をかけていきましょう。 生活リズムを整え、朝の準備をスムーズにするコツ 先ほど新生活へ向けての練習が大切だよと紹介しましたが、生活リズムが乱れていると新生活のスタートでつまずきがちです。 でも、いきなりガラッと生活のリズムを変えるのはとても大変。無理なく続けていくためにも少しずつ変えていくのが生活リズムを整えるコツです。 入園式・入学式準備:押さえておきたいアイテムと服装選び 必須アイテムのリスト:ランドセル、文房具などの式当日の持ち物 入園・入学の準備は必要なものが多く、抜けがちなポイントもあります。保育園や幼稚園、小学校からの案内やチェックリストを確認して忘れ物を防ぎましょう。 登園バックやランドセル園指定のバックやランドセルの準備をしましょう。特に指定がない場合は、背負いやすさとデザインで選ぶのがポイントです。 最近の小学校では、個人ごとにタブレットやPCが持ち物にあり、見た目の荷物以上に重いことも多いです。1年生はまだまだ体も小さく、新しい環境に気持ちも不安定になりがちです。ランドセルが負担にならないためにも軽量タイプのランドセルが人気でおすすめです。 また長く背負うランドセルは子どもと一緒にデザインを選ぶこともポイントです。ついついママパパの好みのデザインを選んでしまいそうになりますが、子どもが自分で納得して選ぶ機会を作ってあげるのも大切ですね。 文房具鉛筆や消しゴムはキャラクターが派手すぎないものを選びましょう。うちの小学校の場合、入学説明会のときに先生から、1年生の頃はキャラクターものの鉛筆はついつい遊んでしまう子も多く、避けたほうがいいとお話がありました。また丸型の鉛筆は机から転がり落ちてしまうので、6角形タイプの鉛筆など転がりにくいものがおすすめです。 お気に入りのキャラクターの鉛筆は、なかなかリズムを作るのが大変なお家での宿題をやるときに使うなど工夫も大切ですね。 式当日の持ち物(入園・入学)説明会のときに配られた書類や上履き・スリッパ(外履きをいれる袋)、カメラなどを持参します。 保育園や幼稚園、学校からの案内を必ずチェックして、時間にも余裕を持って準備をしましょう。 式典にふさわしい親子の服装:写真映えするスタイルとは? 入園・入学式は一生の記念。服装にも気を配りたいですよね。 ママ・パパの服装母親ならシンプルなスーツや上品なワンピースがおすすめ。父親もダークスーツでまとめると好印象です。 子どもの服装小学校入学ならブレザーとワンピース、保育園・幼稚園の入園式ならカジュアルフォーマルもOKです。色は白やパステルカラーが写真映えします。 ただし最近の保育園では、入園式も普段着で登園してくださいというところも増えてきているので、事前に園に確認しておきましょう。 思い出を残そう!入園・入学式の記念写真撮影のアイデア 家庭で撮る写真のコツ:自然な笑顔と背景作り 式当日は忙しいですが、入学式や入園式は特別な思い出を写真に残す絶好の機会です。プロのような仕上がりにはならなくても、ちょっとしたコツを押さえればパパママでもきれいな写真を撮影できます!以下のポイントを参考にしてみてくださいね♪ スマホを使う場合最近のスマホは高性能カメラを搭載しており、簡単にきれいな写真を撮れます。特に「ポートレートモード」を活用すると、背景がぼかされて被写体が際立つ写真が撮影できます。 カメラアプリも多く出ているので、お気に入りのアプリを見つけても楽しいですね。 カメラを使う場合一眼レフやミラーレスカメラがあれば、レンズの明るさを調整して背景をぼかす(絞り値を小さくする)と立体感が出ます。ズームレンズがあれば式典中も撮影しやすいです。 背景を整える入学式の看板や学校の門を背景にするのもおすすめです。当日は、入学式の看板や学校の門の前は写真撮影の家族で混み合います。他の家族や背景がごちゃごちゃしていると主役である子どもが目立たなくなるので、スッキリした場所を選びましょう。 学校の門の前で良ければ、入学式よりも前に練習がてら出向いてみるのもおすすめです!実際に当日の服装に着替えてランドセルと一緒に写真を撮影してみましょう。 声かけで自然な笑顔を引き出すママパパが声掛けをすることで、子どもの自然な笑顔が引き出しやすくなります。「好きなポーズしてみて!」や「ランドセルかっこいい!!」と楽しい声かけができると子どもの気持ちも上がりやすいです。 イメージカットを撮影する ついつい子供ばかりを写真に収めてしまいがちですが、入園式でもらう名札や胸につけるお花、下駄箱や壁に書いてあるおめでとうの文字など、人物以外の写真を残しておくのもおすすめです。 入園入学式後は幼稚園や学校の中に親が入って撮影できることはほとんどなくなっていきます。 どんな部屋でどんな物があるのか写真に残しておくことで、後から見たときに大人も子供も楽しめます。 プロカメラマンに依頼するメリットと選び方 […]

新生活のスタート!入園・入学準備のポイントと記念写真の楽しみ方

family

The Post »
埼玉 大宮氷川神社 七五三

その歴史は、平安時代の宮中で行われていた3つの儀式が由来とされている七五三は、生まれてきたこれまでの子どもの成長に感謝し、これからの健やかな成長を祈る日本伝統の儀式です。 この記事では、埼玉県・東京都を中心に出張カメラマンとして活動しているBiblio Boo photographyが、七五三詣における神社の選びの4つのポイントと、さいたま市から近いおすすめの神社を10か所紹介します。 この記事を読んてほしい人 ・七五三の神社選びに困っているママパパ・七五三の神社選びのポイントが知りたいママパパ・さいたま市で七五三詣ができる神社が知りたいママパパ・さいたま市で七五三祈祷中に撮影ができる神社が知りたいママパパ Contents 七五三の神社選びのポイント 地元の氏神神社にする ゆかりのある神社にする 有名な神社 初穂料で決める 参拝先を選ぶ際に考慮しておくとよいところ さいたま市で七五三おすすめ神社の基本情報 武蔵一宮 氷川神社(大宮) 調神社(浦和区) 本太氷川神社(浦和区) 武蔵国一宮 氷川女體神社(緑区) 一山神社(中央区) 西堀氷川神社(桜区) 御嶽神社(桜区) 秋葉神社(西区) 岩槻愛宕神社(岩槻) 武蔵第六天神社(岩槻) さいたま市近郊のこちらの神社もおすすめ 七五三の当日のタイムスケジュールを紹介 まとめ 七五三の神社選びのポイント 神社や寺院全国に約15万か所もあると言われており、近くの神社でみてもかなりの数があります。七五三のお祝いをしようと家族で決めたとき、まず神社選びに困ってしまうママパパは少なくありません。 七五三における神社選びは、下記の4点を中心に考えると重視したいポイントを整理することができ候補が絞りやすくなります。 神社選びのポイント1.地元の氏神神社にする 自宅の近くにある神社は、アクセスが良く、移動距離が少なくなるため子どもへの負担も少なく、着崩れの心配も減ります。また普段過ごし慣れた場所であれば、美容室や着付けなどの手配や、参拝後の昼食・会食のお店選びもスムーズに進むことが多いはずです。 神社選びのポイント2.ゆかりのある神社にする ご家族にとって特別な意味を持つ場所でお参りするのも良い選択です。 七五三のお祝いをする子どもがお宮参りで参拝した神社や、ご兄弟の七五三で訪れた神社など、家族の歴史がある場所にすることで、思い出が深まりますね。 ママやパパが小さいときに参拝した神社に出向いてお祝いするのもよいでしょう。祖父母も同行していれば、ママもここで七五三やったんだよーとお話しすることもできます。 自分の小さい頃の写真と見比べられることもできるので、親子でもおじいちゃんおばあちゃんとも楽しめそうですね。 目次に戻る^ 神社選びのポイント3.有名な神社 知名度が高い神社では、特別な祈祷やお祝いの雰囲気を感じられるかもしれません。ただし、混雑する可能性もあるため、スケジュールや混雑状況に注意が必要です。 七五三は、毎年11月15日付近の土日が混みあいます。最近では、ご家族の予定に合わせて参拝する方も多いですが、お日柄を重視される方は早めのご予約をお勧めしています。 2024年の11月15日付近で、土日・お日柄がよく1番混雑する可能性のある日は11月2日(土曜)の大安です。3連休も重なるため、混雑が予想されます。人混みを避けたい方は、日程をずらすことを検討するといいでしょう。 神社選びのポイント4.初穂料で決める 初穂料も神社選びの際に気になるポイントの1つです。 神社によって金額はまちまちですが、一般的に5,000円〜10,000円程度です。予約の際など事前に確認することをおすすめします。兄弟姉妹も一緒に七五三祈祷を受ける場合は、人数分(5,000円×人数分など)準備しましょう。 初穂料の金額によって、七五三祈祷の内容は変わらず、祈祷後にいただく授与品が変更になる場合が多いです。 神社に問い合わせる際に、初穂料の金額・授与品などについて違いを確認しておくと安心ですね。HPに公開してくれている神社もあります。 参拝先を選ぶ際に考慮しておくとよいところ ここまで紹介した4つのポイントのほかにも下記の点を参考にすると、より当日スムーズに迎えることができます。 祈祷予約の有無 駐車場の有無 七五三祈祷の時期 出張撮影の受け入れの可否 祈祷中撮影がOKかどうか 参道や境内の写真スポット […]

さいたま市から近い七五三におすすめ神社10選と神社選びのポイントを出張カメラマンが解説

753

The Post »
埼玉 東京 七五三 出張撮影

七五三のイメージと言えば和服に草履というママパパが多いと思いますが、はじめて七五三を迎える3歳の頃は、足袋や草履を履いて長時間の移動や長時間歩くのは、
とても負担がかかります。
この記事では、草履を嫌がる子どもにおすすめの対策と草履以外の履物の選択肢について紹介します。

七五三草履を嫌がる子どもにおすすめの対策と草履以外の靴(スニーカー・ブーツ)の選択肢

753

The Post »
氷川神社 七五三

今回の記事では、実際に七五三詣でに出張撮影で同行したご家族の1日の出張撮影の様子をご紹介。年齢やお子様の様子によって、お支度や着付け、ヘアメイクにかかる時間はかなり差があります。
時間の配分や、必ずお写真に残したいカットがある場合は、事前の打ち合わせでカメラマンに直接ご相談ください。お子様やご家族に合わせてタイムスケジュールを調整させていただきます。

埼玉・東京で七五三出張撮影:ご自宅でお支度から神社へ参拝まで当日のタイムスケジュールを紹介

753

The Post »
埼玉 七五三 出張カメラマン

この記事では、七五三の前撮り・当日撮り・後撮りのメリット・デメリットについてご紹介しました。
Biblio Booの出張カメラマンのおすすめは当日撮りです。
特に初めての七五三を迎える3歳での七五三はイヤイヤ期も重なることも多く、撮影時間がたっぷり設けられている当日撮影が一番親子共にストレスなく七五三をお祝いできます。当日撮りのメリットを最大限に生かし、七五三詣の家族写真を思い出いっぱいの素敵な写真にしませんか?

さいたま市で七五三!年齢別に前撮り・当日撮りのおすすめを出張カメラマンが解説

753

The Post »
久伊豆神社 七五三

七五三は、生まれてからこれまでの子どもの成長に感謝し、そして、これからの成長を祈る日本伝統の大切なイベントです。 今回は、埼玉を拠点に活動しているBiblio Boo photograpyのカメラマン”和美”が、埼玉県越谷市の歴史ある久伊豆神社(ひさいず)での七五三の魅力と出張撮影サービスを利用するメリットついてご紹介。 この記事を読むことで、初めて七五三を迎えるパパ・ママでもバタバタしがちな当日の朝を安心して迎えることができます! 七五三の準備から当日までの流れチェックポイント 準備から当日までの流れ 七五三のお祝いをしよう!と家族で決めたら、当日までは下記の順序で進めていきましょう。 参拝する日程を決める 参拝する神社・お寺を決める 神社・寺のHPで予約の有無・初穂料を確認する 予約の電話をする・初穂料がHPにない場合は電話で確認 同行する人を決める 服装を決める 着付けや着物のレンタルの予約 スタジオ撮影・出張撮影を決める 昼食の場所を決める・予約する 依頼したい着物屋さんやスタジオorカメラマンをすでに決めている場合は、人気のところですと春から予約が始まっていて七五三ピーク時期の空き日程があまりない場合も多いので、まずはそちらの空き日程から選ぶのも一つです。 一番優先にしたいことを明確にして、他のことも決めていきましょう。 上記のように七五三のお祝いをしようと思ったら決めることはたくさん。お仕事や日々の子育てをしながら進めていくのも大変です。 忙しいからと後回しにしていると、あっという間に七五三のシーズンになってしまいます。余裕をもって計画しましょう。 着物や神社選びや日程など、トータルでのご相談にも乗れますので、準備のことで不安な方はBiblio Booまでお気軽にお問い合わせくださいね♪ 当日の持ち物 七五三当日の朝は、お支度でバタバタしがちです。一般的な持ち物リストを作成しましたので参考に用意しましょう! 利用者からのよくある質問 3歳で初めて迎える七五三は準備だけで大変ですが、ほかにも気になるポイントはたくさん。でもそれは先輩ママパパも同じです。 先輩ママパパからよくある質問をまとめましたので、参考にして当日の不安を少しでも軽くしましょう。他にも心配なことがあれば、これまでたくさんの七五三に付き添ってきたBiblio Booにお気軽にご相談ください。 よくある質問1七五三は11月が普通だけど何月にお参りしてもいいの? 答え:七五三は、古くから11月15日のイメージが強いかと思いますが、最近では年間を通してご家族のスケジュールでお祝いする家庭も増えてきています。着物も暑くなく、もみじなどの紅葉もまだ残っている12月が、神社の混雑も減ってきていて個人的におすすめです。 よくある質問2七五三のお祝いの年齢は、満年齢と数え年どちらで参拝すればいいの? 答え:七五三は、満年齢でお祝いをする方が多いですが、ご兄弟の年齢に合わせて柔軟に年齢を選択するご家庭も珍しくありません。小さい頃の1年は、その成長の差も大きいです。小さい頃の着物姿はかわいいですが、イヤイヤ期が落ち着いたころに参拝しようか!でもOKです♪ よくある質問3七五三でいただいたお祝いのお返しはどんなものが人気? 答え:七五三に同行した方へは、参拝後のお食事会にお招きすることでお返ししたり、お祝いだけ頂いた方へはお菓子などのお返しを選択することも多いです。おじいちゃんおばあちゃんには、一緒に写ったお写真がやはり一番喜ばれるので、小さめのアルバムや額装などもお礼の品として人気です。 出張撮影を依頼するメリット スタジオ撮影とは異なる出張撮影で思い出を形に プロのカメラマンによる出張撮影サービスを利用することで、スタジオ撮影とは異なった七五三の特別な瞬間を美しく残すことができます。 スタジオ撮影では、衣装を何着も変更して写真を撮影したり天候に左右されにくいメリットはありますが、あとの予約を気にしたりと、意外とバタバタしませんか? また初めて七五三を迎える3歳の時期は人見知りやちょうどイヤイヤ期も重なるころ。 5歳の男の子も、女の子より着物を着たがらず、”THE・撮影!”をすることに気持ちが上がらないのか、なかなか時間がかかることもしばしば。 またようやく撮影が終わった後も疲れ切ってしまって、写真を収めるアルバムを決める時間も「子どももくずってしまって、早く帰ろう」と短くなったりなど、あるあるです。 今思えばいい思い出ですが、私の娘もスタジオ撮影では泣きっぱなし、ようやく泣き止んだ写真も見たことのないような強張った顔でした。笑 出張撮影(ロケーション撮影)では、事前にご希望のカットをお伺いさせていただくことはもちろん、御祈祷を受けて着物を脱いで普段のお洋服に着替えた後の、子どものふとした表情も、少し安心したご家族の一枚をカメラマンは逃しません。 七五三詣でが終わった後に、後日ご自宅でゆっくり当日の思い出をご家族で振り返りながらアルバムに収めるお写真を選ぶことができます。 ご自宅のお支度の様子から撮影するメリット 七五三出張撮影サービスの多くは神社のみで30分〜1時間の撮影をするところが多いのですが、BiblioBooでは七五三の撮影時間は最大3時間!スタジオ撮影や他では撮れない当日の朝ご自宅で七五三のお支度する様子も撮影することも可能です。 着物を着る前にパジャマで朝ごはんを食べているところや、慣れない着物へのお着換えに悪戦苦闘する子どもの様子も、スーツや着物に変身した普段と違うパパとママの様子に驚く子どもの表情も。そんなご自宅でのリラックスした家族写真を撮影できる点も出張撮影の魅力です。 ご自宅ではなく、着付けやさんでのお支度から撮影することも可能です。着付けやさんから移動する姿もいつもの自然な表情がたくさん残せてお勧めですよ。 七五三当日の出張撮影の様子はこちらの記事から 久伊豆神社の撮影スポット・見どころ 敷地を囲む壁の上部に瓦が施されており、城跡を思わせるたたずまいがとても素敵な久伊豆神社。県指定の天然記念物の藤(フジ)の花でも有名で、知る人ぞ知るパワースポットとしても人気です。 久伊豆神社には、家族写真のおすすめスポットがたくさん! ここで紹介した人気の定番スポットでの撮影はもちろん! 参道のすぐ隣には広い広場もありますので、七五三詣の後で着崩れを気にせず走り回るお子様の姿や、「ふぅ、終わった」と一安心するパパママの姿など、そんな一瞬もBiblio […]

久伊豆神社で七五三を祝う!当日までのやることリストと先輩パパママからのよくある質問

753

The Post »
氷川神社 七五三

七五三は、生まれてからこれまでの子どもの成長に感謝し、そして、これからの成長を祈る日本伝統の大切なイベントです。
今回は、埼玉県さいたま市の歴史ある氷川神社での七五三の魅力と出張撮影サービスを利用する利点についてご紹介。初めて七五三を迎えるパパ・ママでもバタバタしがちな当日の朝を安心して迎えることができますよ!

さいたま市大宮にある氷川神社で迎える七五三!出張撮影で最高のファミリーフォトを残そう

753

The Post »