失敗したくない七五三!5つの成功の秘訣を出張カメラマンが詳しく解説

埼玉 東京 七五三 出張撮影

その歴史は、平安時代の宮中で行われていた3つの儀式が由来とされている七五三は、生まれてきたこれまでの子どもの成長に感謝し、これからの健やかな成長を祈る日本伝統の儀式です。

七五三のイメージと言えば和服に草履というママパパが多いと思いますが、はじめて七五三を迎える3歳の頃には、和服での長距離の移動や足袋、草履を履いて長時間歩くのは、小さい体にはとても負担がかかります。

和服や履物以外にも、七五三には乗り越えるポイントがたくさん。

この記事では、埼玉県・東京都を中心に出張カメラマンとして活動しているBiblio Boo photographyが、七五三を失敗しないために抑えておきたい5つのポイントを紹介します。

この記事を読んで、初めての七五三でも一緒に成功させましょう!

七五三を失敗しないためのポイント
・七五三の由来と意味を知る
・準備から当日までの流れを把握する
・七五三の衣装選びを成功させる
・写真の撮影タイミングを成功させる
・よくある質問を把握しておく

失敗しないためのポイント1:七五三の由来と意味を知る

七五三の由来

七五三の由来は、平安時代に行われていた宮中の3つの儀式とされています。なんとなく3,5,7歳でお祝いをすることを知っていても由来までしっかりと把握しているパパママは少ないです。

由来やお祝いをする意味を知ることで、七五三がご家族にとって特別な時間になります。

  • 3歳の「髪置き」: 子どもの髪を伸ばし始める儀式
  • 5歳の「袴着」: 男児が初めて袴をつける儀式
  • 7歳の「帯解き」: 女児が大人の着物と帯を締めるようになる儀式

これらの儀式は、子どもの成長の節目を祝うものでした。

以前は、七五三が行われる理由として、「子どもが無事に育ったことへの感謝」「これからの健やかな成長を願う」「昔は子どもの死亡率が高く、3-7歳は特に病気になりやすかったため」がありました。

現代では、少しずつその意味も「3歳・5歳・7歳の子どもを対象に、例年11月15日前後に着物や晴れ着を着て、神社に参拝しか家族で記念撮影をする」というように変わってきました。

日本の伝統的な子どもの成長を祝う行事として、今も大切にされていますね。
「着物を着て神社に行く日」というイメージだけではなく、七五三の由来を理解し、子どもの成長をお祝いする日だと家族みんなで意識することで、準備や段取りも億劫にならず、子どもも楽しみにしてくれます。

七五三の祝い方

七五三の祝い方は、「お参り」「記念撮影」「お祝いの食事」の3つを行うことが一般的ですが、最近では、ご家族や子どもの都合に合わせて簡略化されることも珍しくありません。ご家族で相談して、自分たちの形に合うものを選択すれば大丈夫です。

お参り:神社やお寺に参拝: 通常、11月15日が慣例とされていますが、10月中旬から11月中に行う午後家庭が多いです。混雑が緩和されつつも紅葉がまだ残っている12月もおすすめです。

通年で七五三祈祷を受け付けている神社もありますよ。

記念撮影:神社やお寺への参拝に合わせて家族写真を撮影します。スタジオでの撮影やロケーション撮影が人気です。

お祝いの食事:参拝が終了した後は、同行した祖父母も一緒に食事や宴会を行うご家庭が多いです。生まれたころやお宮参りの話など、思い出話が膨らみますね。

このように、七五三は神社への参拝や記念撮影、家族との食事を通じて子どもの成長を祝う大切な行事です。

失敗しないためのポイント2:準備から当日までの流れを把握する

七五三のお祝いをやろう!と決めたら、当日までに確認しておくことや参拝当日の持ち物・流れをチェックしておくと安心です。一般的な七五三のチェックリストを作成しました。確認しておけば、安心して七五三に臨むことができますよ。

当日までに確認すること

  1. 参拝する時期・日程を決める
  2. 参拝する神社・お寺を決める
  3. 神社・寺のHPで予約の有無・初穂料を確認する
  4. 予約が必要な場合は予約をする・初穂料がHPにない場合は電話で確認
  5. 同行する人を決める
  6. 子供の服装、親の服装を決める
  7. 着付けや着物の手配
  8. スタジオ撮影・出張撮影を決める
  9. 昼食の場所を決める・予約する

持ち物リスト

七五三当日の朝は、お支度でバタバタしがちです。一般的な持ち物リストを作成しましたので、前日までに参考に用意しましょう!

  • 初穂料(紅白の蝶結びの水引の付いたのし袋、袱紗に包む)
  • 履きなれた靴・サンダル(黒いブーツが着物とも合っておすすめ)
  • お菓子(さっと食べられるベタつかないもの)
  • 飲み物(ストロータイプがおすすめ)
  • 気を引く小さいおもちゃ
  • ウェットティッシュ
  • 小さいビニール袋
  • 髪を止めるピン等

当日の流れ

当日の流れは、こちらの「ご自宅でお支度から神社へ参拝まで当日のタイムスケジュールを紹介」記事が参考になります。

チェック記事
埼玉・東京で七五三出張撮影:ご自宅でお支度から神社へ参拝まで当日のタイムスケジュールを紹介

七五三詣でに出張撮影で同行したご家族の1日を紹介!年齢やお子様の様子によって、お支度や着付け、ヘアメイクにかかる時間は…

続きを読む

失敗しないためのポイント3:七五三の衣装選びを成功させる

七五三の衣装は着物と洋装、どちらを選ぶべきか?

七五三の衣装として、着物と洋装どちらを選択すればよいのか迷われる方も多いはずです。着物や洋装にはそれぞれにメリットとデメリットがあります。以下に衣装選びのポイントをまとめました。

着物を選ぶメリット

  • 伝統的な美しさ:日本の伝統を感じられ、特別な行事にふさわしい。
  • 記念性:七五三の次に着物を着るのは成人式。人生で着物を着る機会はなかなか多くありません。

着物を選ぶデメリット

  • 着付けの手間:着付けに時間がかかり、着崩れしやすい。
  • 動きにくさ:長時間着ると子どもが疲れることがある。

洋装を選ぶメリット

  • 動きやすさ、着脱の簡便さ:着崩れを気にせず子どもが自由に動きやすい。着脱が簡単で、手間が少ない。
  • 着回しの良さ:七五三だけではなく、卒園式や入園式などのフォーマルな場でも着回せる

洋装を選ぶデメリット

  • フォーマル感の欠如:七五三の伝統的な雰囲気が薄れることがある。
  • 記念性が薄い:長い目で見ると、伝統衣装に比べて記念に残りにくいかもしれない。神社で着物を着てる子を見て子どもが私も着たかったとなる可能性もある。

どちらを選ぶかは、家族の価値観やお子さんの快適さを考えて決めると良いでしょう。

七五三の衣装|サイズ選びのポイント

七五三の衣装のサイズ選びは、快適さと見栄えの両方を考慮する重要なポイントです。以下に、着物と洋装それぞれのサイズ選びのポイントをまとめました。

着物のポイント

  • 身丈(着丈): 着物は少し長めに作られており、着付けで調整することが多いです。子どもの身長に合わせて選び、着付けで調整できる余裕を持たせましょう。
  • 袖丈:袖が長すぎると動きにくいことがあります。適切な長さにするため、試着をお勧めしますが、ネットでレンタルされる場合などはしっかり袖丈を確認しましょう。

洋装のポイント

  • 身幅:洋装は通常、体にフィットするデザインが多いため、身幅がちょうど良いサイズを選ぶことが重要です。特に肩幅や胸囲が合っているかを確認しましょう。
  • 身丈(ドレスの長さ):動きやすさを考えて、あまり短すぎず、長すぎないサイズを選びましょう。

いずれの場合も、試着ができると最適なサイズを見つけやすいです。
子どもの身長はすぐ伸びるので、早めの時期に試着をする場合は、成長度合いを見ながら、少し余裕を持たせたサイズを選んだり、季節感を考慮して選択すると良いでしょう。

七五三の衣装|購入・レンタルのメリットとデメリット

七五三の衣装について、購入とレンタルも悩むポイントではないでしょうか?それぞれのメリットとデメリットを以下にまとめました。

購入した場合のメリット

  • 思い出に残る: 長期的に保管でき後からも再び見ることができ、思い出として残りやすい。
  • 自由なカスタマイズ:お子さんに合わせてサイズ調整やデザインのカスタマイズが可能。
  • 使用頻度:今後も兄弟姉妹や着たり、後撮りをする時にも使える。祈祷当日が雨天延期になった場合でも、着物は確保されているので安心。

購入した場合のデメリット

  • 初期費用が高い:購入費用がレンタルよりも高くなる場合が多い。
  • 保管の手間:使用後の保管やメンテナンスが必要。
  • サイズ調整の必要性:成長に合わせてサイズ調整が必要になることがある。

レンタルした場合のメリット

  • コストが抑えられる:購入に比べて初期費用が安く、短期間で使用するには経済的。
  • 保管・メンテナンスの手間が不要:使用後に返却すれば、保管やクリーニングの心配がない。
  • 新しいデザインが選べる:トレンドに合わせた最新のデザインや、変わりゆくお子様の好みやサイズに合わせて選ぶことができる。

レンタルした場合のデメリット

  • サイズやデザインの制限:レンタル業者の在庫に依存するため、希望のサイズやデザインが選べないことがある。
  • 使用回数の制限:レンタル期間が限られているため、雨天延期になった際に改めてレンタルする必要がある。その場合、気に入った着物やサイズがないリスクも。
  • 思い出に残りにくい:使用後は返却するため、長期的な思い出として残りにくい。

予算や保管の手間、思い出の残し方などを考慮して決めると良いでしょう。

中古の着物を購入するという選択肢も
最近では中古の着物を安く購入でき、レンタルと同じくらいの金額で買える場合も多いです。

ぜひ、検討してみてくださいね!

七五三の衣装|和服の柄や色の選び方

七五三の和服(着物)の柄や色味について、ポイントをまとめました。お子さんの好みの柄を選択するのも手ですが、年齢や季節によって選択肢を考えると写真撮影の際など映えた写真が残しやすくなります。

年齢に合わせた柄の選び方

  • 3歳(女児)
    柄:可愛らしく華やかな柄が人気です。花柄(桜、梅、チューリップなど)、蝶々などがよく選ばれます。
    色味: 明るく柔らかい色合いも合いますが、朱色などの真っ赤な色も、子どもらしさがあり人気です。

  • 5歳(男児)
    柄:落ち着いた伝統的な柄が好まれます。例えば、松や竹、亀、鷹などの模様が適しています。
    色味:落ち着いた深い色合いが合います。例えば、黒、紺色、深緑、グレーなどが一般的です。
  • 7歳(女児)
    柄:り豪華で複雑な柄が選ばれます。桜、鶴、宝尽くし、藤など、伝統的な吉祥柄が人気です。
    色味:色彩が豊かで華やかなものがよく選ばれます。例えば、紅花染めの赤、紫、深い青などがあります。

季節やシーンに合わせた色味

  • 春にあう色味:明るくて柔らかい色合いが合います。桜色や淡いピンク、ライトグリーンなど。
  • 秋に合う色味:落ち着いた深い色合いが好まれます。紅葉の赤、オレンジ、深い青などが合います。
  • フォーマル・伝統的なな行事として臨む場合の色味:落ち着いた伝統的な色合いが適しています。例えば、深い赤、紺、紫など。
  • カジュアルな雰囲気で臨む場合の色味:ポップで可愛らしい色合いも良いでしょう。明るいピンク、爽やかなブルーなどが適しています。

アンティーク着物という選択肢

アンティーク着物って知っていますか?

主に戦前に正絹で作られた着物で、昭和初期や大正、明治時代のものが多く、現代のものと比べて素材や柄、色合いに時代特有の味わいがあり、ノスタルジックな風情が漂いとても人気です。また、手刺繍や織りの技術が当時の職人技を感じさせ、デザインにはその時代の流行や文化が反映されています。

アンティーク着物を選ぶ際は、状態の確認が大切なポイントです。

古い着物には傷や汚れが見られることがあるため、購入前に状態をしっかり確認し、必要に応じて修理が可能かどうかも確認しましょう。可能であれば試着してサイズ感も確かめておくと安心です。

アンティーク着物は、その歴史的価値や独自のデザインが魅力です。選ぶ際には、状態やサイズ感に気を付けて、自分だけの特別な一着を見つけてくださいね。

アンティーク着物をレンタルする場合の注意点
アンティーク着物の素材や着付けの方法など現代の着物と異なるため、美しく着こなすためにも必ず着付け師さんに確認するようにしてください

ヘアアクセサリーの選び方

女の子の場合、着物の次に着飾る上では欠かせないのがヘアアクセサリー。おすすめをいくつかご紹介します。

  • ピンで挿すタイプとパッチンと留めるタイプがあります。3歳だと動き回ってすぐに取れてしまうことも多いので留めるタイプがおすすめです。
  • 着物の柄や色と合わせると相性が良いです。
  • たくさん着けると嫌がりそうな子は、大ぶりの物を一つつけるだけでも可愛いです。
  • 造花やドライフラワーを百均のピンなどにつけて制作するのもオシャレでおすすめです。
  • 上級者は生花を挿すのも個性が出て素敵です。美容室やヘアメイクさんに相談してみると良いでしょう。
  • 結婚式で使用したヘアアクセやお花などをアレンジして使うのも、感慨深くなりより一層七五三に思い入れができます。

ショートカットやボブの髪の短い子も、髪を結ぶのが嫌いで当日も結べなそうな子も、ヘアアクセサリーがあるだけで一気に華やかになります。
七五三を迎える前に何度か付ける練習をすると当日もスムーズですよ。子どもと鏡で一緒に見ながら自宅でのリハーサルも楽しんでみてください。

草履や履物の選び方

着物や洋装に意識がいき意外と忘れがちな履物。長時間の移動や、長い距離歩いたりと靴は七五三を成功させるためには重要なアイテムの1つです。

Biblio Boo photographyのカメラマンのおすすめは、男のも女の子も黒いブーツです。

この記事で、七五三の履物について詳細をまとめてあります。是非チェックしてくださいね♪

参考記事
七五三草履を嫌がる子どもにおすすめの対策と草履以外の靴(スニーカー・ブーツ)の選択肢

草履を嫌がる子どものおすすめの対策方法3つと、草履じゃなくても問題ない!七五三でおすすめの履物を紹介しましす。

続きを読む

失敗しないためのポイント4:写真の撮影タイミングを成功させる

前撮り・当日撮り・後撮りはいつがいいのか

撮影のタイミングについては、こちらの記事を参考にしてください。年齢別におすすめの撮影のタイミングを解説しています。

特に撮影が大変なのは、1番小さい3歳で迎える七五三です。そんな3歳におすすめな撮影のタイミングは当日撮り。イヤイヤ期も重なる3歳は、撮影時間がたっぷりある当日撮りがおすすめです。

参考記事
さいたま市で七五三!年齢別に前撮り・当日撮りのおすすめを出張カメラマンが解説

七五三の家族写真のタイミングについて、前撮りと当日撮りとどちらがいいか悩まれている方は、自分のお子様の状況に当てはめてぜひ参考にしてください。

続きを読む

失敗しないためのポイント5:よくある質問を把握しておく

七五三の費用はどのくらい?

七五三の費用は、上記で紹介したような着物のレンタルや購入するものによってもだいぶ差があります。洋装ではなくて、やっぱり着物を着てお参りしたい!家族写真だけでも残したい!食事会だけでもいい。などご家庭によっても考え方はさまざまです。

一般的に、着物は購入したほうがレンタルよりも高額になるケースがほとんど。写真はスタジオで撮影するよりも出張撮影などを利用するほうが高額になるでしょう。

女の子の場合は、ヘアセットも忘れてはいけません。予算と重要視するところはどこなのかご家族で相談して決めてください。

総合的な費用の目安

  • 購入の場合:約15万円〜50万円(着物の購入、写真撮影、美容院、その他の費用を含む)
  • レンタルの場合:約5万円〜20万円(レンタル、写真撮影、美容院、その他の費用を含む)

これらの費用は目安であり、地域やサービスによって異なることがあります。また、セットプランや割引がある場合もあるので、事前に詳細を確認することをおすすめします。

当日天候が悪い場合の撮影への影響は?

出張撮影を選択した場合の1番気になるポイントは、当日の天候でしょう。天候が悪い場合でも、屋根がある部分やできるだけ参拝当日に写真撮影できるようにカメラマンが誘導いたします。

着物をレンタルしている場合は、汚してしまわないかと気になります。着物をレンタルして参拝する際には、クリーニングについても事前に確認しておくと安心ですね。

天候があまりにも酷く参拝もできない、危ないような場合は事前に日程の調整をご連絡下さい。柔軟に対応させていただきます。

兄弟姉妹も一緒にお祝いできる?

最近では、兄弟姉妹も併せて七五三のお祝いをするご家庭も珍しくありません。年齢や季節なども気にせず、ご家族のタイミングで参拝されても問題ありませんよ♪

通年で七五三の祈祷を受け付けてくれる神社もあるので、「11月は混んでそうだし、少し早めに済ませちゃおう」、「少し落ち着いた12月頃に兄弟まとめてお祝いするのはどうかな?」など、ご家族で相談してみてください。

その他にも、不安なことがあればお気軽に相談して下さいね。

当日着物を着てくれるか心配・・・

3歳と5歳の場合はこの心配が大きいですよね。

Biblio Boo photographyでは撮影時間が最大3時間なので、ゆとりを持ってお子様の機嫌を待ったり色々な気分転換を試せますが、限られた時間の中でスムーズに着てもらうのはなかなか負担も大きいものです。

心配がある場合は七五三の絵本を読んでおくことをおすすめしています。
なぜ七五三をするのか、どんな日になるのか、子どももイメージできることで当日着物を着る抵抗感や神社への行き渋りが少なくなります。女の子には「大きくなったの」、男の子には「七五三だよ 一・二・三」がおすすめです。

それでも心配な場合は、当日の子供の気分の上げ方を打ち合わせで一緒に考えていきますので、お気軽にご相談ください。

まとめ

この記事では、七五三を失敗したくない!成功の秘訣について紹介しました。

バタバタと過ぎていく子育て中のママパパにとって、七五三はしっかりやってあげたい気持ちはあるけれど、日々の生活の中で準備にそこまで時間をかけていられない!と思う気持ちもよくわかります。

先輩ママパパやこれまでたくさんの七五三の参拝したカメラマンに相談して、「写真撮影だけはしっかりしてあげたい」「着物じゃなくて洋装がいい!」など要望をお伝えすることで、ご希望をスムーズに案内することができますよ。

七五三の主役は子どもたちです。子どもたちのこれまで過ごしてきた時間に感謝し、また、これからの健やかな成長をご家族で祈る特別な時間にしましょう。